
「とりあえず100本書けばいいの?」
「記事の質を上げるには?」

こんな方におすすめ
- 量と質のどちらを重視するか悩んでいる人
- 記事を書いても手ごたえのない人
- 記事の質の向上について興味がある人
そして、この記事を読めば問題が解決します。
なぜなら、
私は複数のブログ、YouTubeチャンネルを運営しており、副業で6桁まで稼いでます。ブログ歴は2年以上、YouTube歴は5年以上です。詳しくはこちら。
目次
ブログ記事の”質より量”は本当ですか?
「ブログやるなら質より量だ。基本だ。当たり前だ」
と言われていますが、本当でしょうか?
どちらかを選択する2択なら私は断然「質」を選びます。
はい、異端です。
ゴミ記事を100本集めても、1本の高品質な記事に勝てるわけありません。
1円玉100枚は100円ではなく、1円玉100枚です。
なぜなら、100枚の1円玉でお買い物はできません。


1円を100枚出したら、たいがい断られます。
その観点で言えば、1万円札1枚は1円玉10000枚よりも価値が高いことになります。
また1000円札10枚は使い易すぎて1万円があっというまになくなってしまうと考える人も多いです。
だから、そういう人は、できるだけ1万円札を崩さないようにします。
やはり1万円札というのは、それ自体にも価値があるようです。
できれば、1万円札の記事を書き、それが何枚も、というか札束である方がいいに決まっています。

ブログ記事の質より量を考えるには品質の定義を知る
ここから述べる高品質な記事の定義を申し上げます。
ズバリ、「ユーザーに有益な情報を提供できる」記事です。
有益であるかをはかる基準は、「専門知識、権威性、信頼性」(いわゆるE-A-T)です。
そして、タイトルが「釣り」になっていないこと、文章量が極端に少なくないことです。
解説します。
E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとって省略した呼び方です。
権威性と信頼性は、資格などあなたがもともと持っているものでない限り、後付けで作るのは簡単ではありません。
時間をかけて、その分野での地位を向上させて、権威性と信頼性を高めていくしかないでしょう。
そういう意味で一番力を入れるべきなのは「専門知識」の分野です。
専門性の高い分野で、深堀りしていければ、あなたの記事の品質は向上することになります。
そのうえで、タイトルと中身がつりあっていないような「釣り」は評価を落とします。
また、専門性が高いとはいっても、記事の分量がページ全体のある程度の割合を下回っていると評価を落としかねません。
問題解決に必要な最低限の文章量がないと不自然だからです。

悩みがあるユーザーにとって、「専門知識、権威性、信頼性」で問題解決できるコンテンツが、高品質な記事ということになります。
品質の高い記事という考え方はSEO対策(検索で上位表示される技術)においても超重要です。
「SEOの基礎を理解してブログ初心者を卒業しよう」に詳しく書きましたのでご覧ください。
ブログ記事の質より量を重視しなかった事例
量よりも質を重視するとどんなことになるか、すでに私は実践しています。
私が運営しているあるブログでは、更新を月に原則1回、多くても2回までしかしません。

しかし、それでもアドセンスだけで数万円は稼げています。
そのブログをはじめて6ヶ月目には、アドセンスの収益が2万を超えるようになりました。
記事数100本なんて全然到達しませんが、毎月ちゃんと収入になっています。
このことから、質は量を凌駕することは、私の中で定説となっています。
質を上げるために量が必要という意見には反対しませんが、私の中では「質のための量」ならありかな、と思っています。
ブログ記事には質より量の方が大事です(断言)
量よりも質の方が大事なのはほぼ決まりだと思いますが、だからといって急に質の高い記事が書けるようになるわけではありません。
高品質の記事は一つよりも二つの方がいいし、いっぱいあれば言うことなしです。
また、記事の品質向上のためには練習も必要ですし、専門性を高める努力も必要です。
要するに、質をあげるためには数も書かなければならないのです。
高品質の記事は、PVを呼び、クリック率を高め、成約率を積み上げてくれます。

ブログ記事の質より量にあらがうための技
最後に、あなたにしか書けない記事の書き方のヒントを紹介します。
私が実際に使っている手法ですので、よかったらマネしてください。
よく、あなたの体験をもとにした内容を、経験の浅かったころのあなたに教えてあげるという手法が紹介されていますが、それでうまく記事書けてますか?
確かに、あなたの体験は、あなただけのものです。

しかし、それだけで誰にもマネのできない、あなただけの記事ができるわけではありません。
たいがいのことは、すでにブロガーの先輩たちが体験し、記事にしています。
そこでオススメしたいのが、今のあなたを救ってくれる人を創造するやりかたです。
あなたは今、
・何に困っていますか?
・どこに障壁がありますか?
・それを取り除く方法を知っていますか?
ズバリ、あなたを助けてくれる人は「あなた」です。
すでに多数の答えが用意されている「よくある悩み」ではなく、あなたが今本当に悩んでいることに挑戦してみてください。
楽して簡単に調べ終わるようなら、あまり意味がありません。
あなたは、あなたのために自分で検索していくつもの回答を得てください。
できれば専門性が高くて権威性のある情報を獲得するまで深彫りするのです。
さらに反対意見も取り込んでおきましょう。
こうすることで、あたなと同じ悩みを持つ人のために、あなたが先駆者となって、みんなになりかわって答えを導きだすのです。
あなたの先生にあなたがなることで、多くの人にとって有益な答えを提示することができます。
あなたがあつめた情報は、”あなたチョイス”なので、そこにはオリジナリティがあります。

ブログ初心者のためにブロガーの心得を書きました。ぜひ読んでください。
ぜひ以下の記事も参考にしてください。