本稿を手に取っていただき、ありがとうございます!
「ブログに挑戦しているけど、うまく書けない」
「成果の出やすいブログの書き方を教えて欲しい」
「まったくSEO対策の知識がない」
こんなことで、悩んでいませんか?
プロのライターが成果の出る書き方を教えます!
私、ゴリアスはブロガー兼YouTuberです。本業はライターをしておりまして、新聞記者を7年経験しました。フリーライターを経て、大企業の”中の人”もやったことあります。
ブロガー歴は2年で、ブログ+YouTubeで6桁を稼いでおり、最近では「ゴリアスの副業道場」を立ち上げて、初心者ブロガーにとって有益な情報を提供する活動をしております。
そんな、現役のプロのライターで、ブロガーとしても成果を出している私が、今回、駆け出しブロガーに提供したい有益情報とは、ズバリ「成果の出るブログの書き方」です。
文章の書き方をマスターすることで、
1.信頼性が増す
2.正しく伝えられる
3.稼げる
と言うメリットが得られます。
この記事をおすすめしたい人
あなたがこんな人なら、この記事はおすすめです。
●ブログの書き方が不安 → 自信が持てるようになります!
●PVがあがらない → PVがあがらない理由がわかるようになります!
●何を書いていいかわからない → 記事を書く指針を得られます!
こんな人にはおすすめできません。
●自分の書き方に自信を持っている
●稼げなくても自分らしく書き続けたい
●読まれているかどうかは気にしてない
この記事は、文章を書くことに多少不安を感じている人、今よりもレベルアップしたい人、ブログで稼ぎたい人向けの記事です。
この記事を読み、実践することで、自信を持って記事を書けるようになり、読者の視点に立って物を考え、ブログで稼ぐことのできる下地を作ることができるようになります。
現役のプロのライターだからこそのメソッドを詰め込んでいます。
目次から内容を推測して、購入してください。
2年前、私がブログを始めた当時、もしこの記事を手に入れていたら、私はもっと早くブログを収益化できていたと確信しています。また、完全初心者でも実践で役立つ内容になっていますので、どうか安心してください。
読者様の感想です。
SEO対策を意識した記事作成ができるノウハウとなっています。サクッと読めるけど要点もおさえているので初心者は一読をオススメです。ただし、言うは易く行うは難し。繰り返し実践しないと身につけるのは難しい内容です。初心者は試されますね。
ブログ初心者の方はぜひ読んで欲しい記事です。 特にタイトル、見出しの付け方とか、めちゃ勉強になりました
控えめに言っても、超オススメ
わたしはこれ参考にしてリライトします
初めて記事を購入しました。 ブログ記事を書く手順と読みやすい記事を書くコツが例文付きでわかりやすく解説されています。 初心者にはものすごくおすすめです。 私みたいな初心者は早く書くことに必死になってしまいます。 「記事を書く」 これにたどり着くまでの過程が重要!
それでは本文を始めます。
目次
第1章:書くことの基本を知る
1-1:書くとは「誰に何を伝えるか」
書くことが苦手な人の特徴は、「書く目的」を意識できていないことです。
書く目的とは、「誰に何を伝えるか」。
それによって、どんな冒頭にするかとか、どのような言い回しを使うか、どんな着地にするか、違ってきます。
うまい文章とは、的確に目的に合った書き方をしている文章のことです。
例えば、上司に仕事の報告をするメールと、後輩に飲み会に誘うメールでは書き方が全然ちがうようなものです。
これをブログに当てはめると、どのような属性の読者に、どんな情報を伝えるか、ということです。
子育て中のママに伝える文章と、副業を探しているビジネスマンに伝える文章では、効果的な書き方は違います。
ブログを書くという行為は、あなたから読者へのプレゼンテーションであって、たんなる情報の羅列ではありません。
情報の伝え方には正解と不正解があります。
正しい伝え方で読者を満足させましょう。
1-2:ブログライティングについて
ブログライティングについて、もう一歩踏み込むと、その読者に、その情報を伝えて「どうなってほしいか」を考えることが大事です。
ブログを書く行為は、読者の未来を変える行為だと思ってください。
その未来が、次の記事を読む、でもいいですし、商品を購入するでもいいです。
読者があなたの文章を読んで納得したら、この行動をとる、という導線を考えてください。
それが文章を書く目的になります。
書き方を学ぶことは、その目的を達成するための手段を学ぶことです。
この講座を学ぶことで、あなたは読者に想像させ行動させることができます。
この講座の終着点は読者に何かを決断させる、行動を起こさせる文章を書けるようになること。
そして、そのことを自分でチェックできるようになることです。
1-3:ペルソナについて
ブログで大事なことは、
どんな人を対象に書くか?
その対象の人にどんな価値を提供するか?
です。
当てずっぽうに撃った矢は的に刺さりません。
誰かを想定して記事を書くことで、その想定内の人に刺さる記事となります。
その想定した人物像をペルソナと呼びます。
ブログ記事にはペルソナを設定しなくてはなりません。
誰を対象にした記事かを明確にするためです。
これができていない初心者の記事は、いわゆる日記記事になりやすいのです。
ペルソナを設定するのにはちょっとしたコツがあります。
まずは読者を具体的な誰かにしてしまいましょう。
あなたの身近な人でもいいですし、上司とか同僚とか得意先の人とか、近所の人でもかまいません。
実在の誰かと誰かをかけ合わせた架空の人物でも大丈夫です。
過去の自分にあてて書くというのもよく言われるやり方です。
その人がどんな人で、どんなことを言いそうか、想像できる人が最適です。
そのターゲットが持っている悩み、疑問を言葉にします。
「こんな問題を抱えているだろうな」
「だからこの言葉で検索するだろうな」
という想像を膨らませましょう。
この項では、ターゲットと悩みを決めるところまでとします。
第2章:いかにして文章はうまくなるか?