
「収益が伸び悩んでいる」
「さらに頑張って成長したい」

こんな方におすすめ
- 収益が伸び悩んでつらい人
- ブログと本気で向き合っている人
- 頭一つ抜き出る方法を知りたい人
そして、この記事を読めば問題が解決します。
なぜなら、
私は複数のブログ、YouTubeチャンネルを運営しており、副業で6桁まで稼いでます。ブログ歴は2年以上、YouTube歴は5年以上です。詳しくはこちら。
目次
ブログ収益が今ひとつなのは記事の生産体制のせいだ
せっかく3ヶ月とか6ヶ月頑張ってきて、月間1万PVもコンスタントにでているが、伸び悩んでいる気がする。


パッとしない理由はブログに向き合っている環境や仕組みにあるかもしれません。
工場を想像してください。
工場の生産がうまくいっていないとすれば、人が悪いか、機械が悪いか、仕組みが悪いかのどれかです。
機械と人はそう簡単に変えられません。
変えるとしたら仕組みです。
仕組みを工夫すれば、生産性も品質も向上し、工場がうまくいくことになります。
要するに、あなたのブログの生産体制を見直す時期に来ているのではないかと問いたいのです。
最初はとにかく質より量で、数をこなしてきたことでしょう。
そしてある程度の実績が備わって、評価も上がってきたはずです。
しかし、初期状態の生産体制のままでは、おそらく頭打ち。
いつまでたっても、脱初心者ゾーンから抜け出せません。

詳しく説明します。
ブログ記事の生産体制の問題点を洗い出そう
ブログ記事の生産体制について考えます。
記事を書く場所は適切か
あなたはどこでブログを書いていますか?


人によりけりな部分はありますが、記事を書くに当たって集中しやすい場所を選ぶことは重要です。
スタバだけが正解じゃありませんが、短時間で集中できる場所はブロガーには必要です。
電車の中でも、食堂でも、歩きながらでも大丈夫ですが、その瞬間、集中できるかどうかを重視して下さい。
記事を書く時間は適切か
これも場所と同じ性質の問題です。
あなたは記事をいつ書いていますか?


肝心なのは、続けることです。
無理はよくありません。
しっかり集中できる時間を確保できないとブログは長続きしません。
早起きがいいと聞いたから早起きして書いているという人も多いと思いますが、自分にあっているかどうかこそが大事です。
記事を書く”道具”は適切か
私はマックブックエアーを使っていませんが、欲しいとは思います。
が、ここで言いたいことはそんなことではありません。
どのようなメソッドで記事を書いているかです。


効率の悪い書き方をしていては、生産性が上がるわけもありません。
あなたが普段記事を書くのに使っているメソッドが、「初心者のための書き方」では品質は低位安定となるでしょう。
一段階上に行くためには、それにふさわしい”道具”を使うべきです。

ブログ記事の生産体制に問題点が見つかったらカイゼンです
ここから突然、話が飛躍します。


辞めずに、今のままダラダラ続けることは、かなりの苦痛を伴うことをお伝えしておきます。
私もブログを始めた最初の1年間は、カイゼンをせず、ひたすらローペースで低品質の記事を、淡々と書いていた経験があります。
はっきりいって拷問です。
なぜなら、続けても続けても、いつまでもパッとしないからです。
その先にあるのは「挫折」です。
私もいったんブログに絶望して、やめることを選択しました。
問題があるのにカイゼンしないということは、本気ではないということ。
カイゼンしないという選択は、結局「辞める」と直結するのです。
ブログをとるなら何かを捨てて記事の生産体制を整えろ


何のためにブログを始めたのか?
それは成功するためです。
具体的に言えば稼ぐためです。
あなたは稼ぐために、何かを捨てなければなりません。
稼ぐという行為には犠牲が必要です。
楽して儲かる話は存在しません。
時間がないなら、時間を作るために、あなたの大事な時間を犠牲にしましょう。
いい場所がないなら、環境を作るために、あなた人間関係を犠牲にしましょう。
ちょうどいいメソッドがないなら、お金と時間を使って、メソッドを手に入れましょう。
ここまで頑張ってきて、初心者を脱したあなたは、辞めるか飛躍するかの分かれ道に来ています。
このまま続けるという道は辞める方向につながっています。
つまり飛躍するには、今までのやり方を変えるしかないのです。
ブログ記事の生産体制のために一歩踏み出す思考法
最後に、脱初心者のための思考法をお伝えします。
1.あの人ならどうするか思考
2.不要を完全遮断する思考
3.絶対成功を確信する思考
初心者のときに甘やかされて、「大丈夫、続けてさえいれば」と言われていたのは過去のことです。
中級者に足を踏み入れた以上、中途半端は自分の首を絞めます。
自分に対して厳しくなければ、プロとは言えないのです。
あの人ならどうするか思考
ブログの先輩の中でもダントツに強い人を師匠にしましょう。
相手があなたのことを微塵もしらなくてもかまいません。
心の師匠です。
その人なら、今何をするだろうか。
どんな判断をするだろうか。
師匠の事を知り尽くした上で、本気で師匠と同じ思考になるのです。
そのためには、師匠のブログはくまなく見て、できるかぎり真似して、師匠のコピーになりきらねばなりません。
そして、師匠のことを見つめる弟子ではなく、師匠と同じ方向を見る弟子を目指してください。

不要を完全遮断する思考
あなたはブログで成功することを目指しています。
ならば、ブログで成功するのに必要なこと以外はすべて捨ててください。
飲み会の誘いがあっても、すぐには返事せず、「ブログで成功することに役に立つかどうか」を考えてから応えましょう。
なんとなくスマホを見ているとき、「これはブログで成功することに役立つのだろうか」と自問自答してください。
役立てることができる、と確信したら、続行です。
いや、これは違うな、と思うなら、すぐ辞めましょう。
線引きがあいまいなら、少し続けて、判断を保留するのもありです。
しかし、不要と判断したのなら即座にやめます。

絶対成功を確信する思考
成功は、それを信じるものにしか訪れません。
なんとなくやって、適当に頑張って、「気がついたら成功してた」話なんて聞いたことありません。
成功を引き寄せるには、絶対に自分は成功するということをかたく決意し、成功を信じきることです。
この「絶対成功を確信する思考」が確立されないうちは、「あの人ならどうするか思考」も「不要を完全遮断する思考」も、中途半端になってしまうでしょう。
なぜなら、絶対に成功することが約束されていなければ、自分の行動を厳しく見つめることができないからです。

信じましょう。
まとめます。
・ブログの生産体制を見直そう
・問題点が見つかったらカイゼン
・何かを得るために何かを捨てる
・一歩踏み出す思考法をマスターしよう
ここが踏ん張りどころです。
ブログ初心者のためにブロガーの心得を書きました。ぜひ読んでください。
以下の記事も参考にしてください。