副業・複業コース

音声配信はスマホだけで始められる?

2020年12月9日

門下生
「音声配信を始めたい」
「音声配信を始めたいけど不安」
「始めるために何か買うべき?」
そのお悩みお任せ下さい。押忍!
ゴリアス

こんな方におすすめ

  • 音声配信に興味のある人
  • 音声配信をはじめてみたい人
  • スマホだけで音声配信に挑戦したい人

そして、この記事を読めば問題が解決します。

なぜなら、

私は複数のブログ、YouTubeチャンネルを運営しており、副業で6桁まで稼いでます。実績はブログ歴2年以上、YouTube歴5年以上で、チャンネル登録者数1万人以上です。詳しくはこちら

初心者ならスマホだけで十分

音声配信はスマホだけで大丈夫

この記事では、はたして、スマートフォンだけで音声配信は可能か?

それを一緒に考えてまいりましょう。

 

まず音声配信とは、音声をアップする人のことですので、音声を収録できなければいけません。

 

もちろん、スマートフォンひとつあれば、それは可能です。

まずは、お金をかけず、音声配信を楽しみましょう!

 

私自身は、どのようにしているかというと、最初はYouTube用に持っていたマイクを使っていました。

結局それも音声配信用に買い換えて、今は音声配信のための装置と一緒に使っています。

 

それはプロフェッショナルとして、さらに高い品質の音を求めたから。

でも、ほとんどの方は最初からそこを目指す必要は全然ないです。

 

マイクぐらいは欲しいと感じる人もいると思いますが、私は買わなくていいかな、と思っています。

音楽系の配信をするのならば多少の工夫は必要だとは思います。

でも、それ以外ならスマホのマイクもそれほど悪くありません。

音声をスマホでアップする工程

音声配信の作成行程

さて、それではスマートフォンだけでどこまでできるかを考えてまいりましょう。

と、その前に、音声配信とは具体的に何をすることなのかを考えておきます。

 

1.台本

収録の前に何を話すのかを考えます。

きっちり書き込む人もいますが、箇条書きのようなものでもいいと思います。

台本を作りたくない、という方もいらっしゃいますので、好みが分かれるところです。

 

2.収録

実際に音声を収録します。

アプリによって多少の違いはありますが、ほぼ収録ボタンを押すだけで収録が始まります。

 

3.編集

アプリに備わっている編集機能を使う以外に、外部音声を取り込むパターンもあります。

外部音声を収録に使えるなら、別のアプリで収録したものを編集してから、アプリにアップすることが可能です。

細かい言い間違いや、「えー」とか「あのー」とかを編集で切って、より聞きやすくすることができます。

また、BGMやSEを入れることも可能なので、凝った音声を作りたいなら編集作業はあった方がいいですね。

 

4.サムネイル画像

収録に応じたサムネイル画像をアップすることができます。

アプリによってサイズはそれぞれです。

個別にサムネイル画像を作らず、プロフィール画像を表示させる方法もあります。

 

5.タイトルや説明文などの情報の入力

リスナーに興味を持ってもらえるように、タイトルや説明文などの情報を入力します。

音声を聞き始めるまでは、リスナーにとってはタイトルぐらいしか情報がありません。

つまり、タイトルの持つ意味はとても重要だということです。

 

6.投稿

音声の公開を限定的にするのか全体にするのかなどを決めて、音声をアップします。

 

以上、これだけです。

 

意外と簡単ですよね。

編集やサムネイル画像の編集も含めて、これらの工程をスマホだけで実行することは余裕で可能です。

結局スマホだけでも大丈夫?

音声配信はスマホだけでできる

スマホだけできついところは、音質の問題です。

 

しかし、そこで上を見ればキリがありません。

素人目線で言えば、高価なマイクも普通のマイクもそれほど大きくは違いません。

 

編集とサムネイルについても、凝るのであればPCがあった方がいいでしょうね。

しかしこれらは技術もかなり必要です。

 

普段からYouTubeで動画を投稿しているような方なら簡単な話かもしれません。

でも、そうでないなら無理に凝ろうとしなくても音声配信では十分戦うことができます。

 

お金をかけることより、まずは始めることを大切にしましょ。

高度な編集は絶対じゃない

音声配信の編集は必須ではない

私は、YouTubeへの投稿を普段から行っています。

そのせいもあって、どうせなら生の音声をアップするよりは編集したものをアップしたいと考えます。

 

しかし、編集がなければ、面白い音声、興味深い音声、感動する音声、が作れないわけではありません。

 

もちろん、私も編集の力だけでファンを獲得したつもりもありません。

より完成度を高めるための補助的な役割で編集の力を使っているつもりです。

 

その意味で、編集できなければ音声配信ができない、と考える必要はまったくありませんよ。

大事なのはリスナーとのコミュニケーション

音声配信はコミュニケーションが重要

もっと言うなら、技術や機材は本当のところ枝葉の要素でしかありません。

本当に大事なことはリスナーを楽しませることができるかどうか、じゃないでしょうか?

 

音声配信は決して、配信者からリスナーへの一方通行のメディアじゃありません。

 

音声配信では、配信者とリスナーの距離が近く、リスナーからのコメントが配信に影響を与えます。

リスナーの声を配信に生かすことは、音声配信においてとっても重要です。

 

リスナーとのコミュニケーションを密に取ることができるのなら、音質さえも最重要ではなくなります。

 

逆に、リスナーとのコミュニケーションを技術や機材では補うことは無理です。

そのことは、ぜひ覚えておいてください。

結論、スマホだけで大丈夫!

結論、スマホだけでOK

さて、この記事では、本当にスマートフォンだけで音声配信ができるかという疑問について考えました。

あれこれ話しましたが、言いたいことは一つ。

 

結論、スマホだけでOKです

 

自信を持って、スマホだけで音声配信の世界に入っていってください。

 

より詳しい話はKindle電子書籍に書いています。

約3万字の音声配信入門書です。ぜひご一読ください!

 

\みんなに紹介してね/
この記事のタイトルとURLをコピーする
created by Takoyan

-副業・複業コース

© 2023 ゴリアスの副業道場