
「YouTubeでうまく話せない」
「台本の作り方を知りたい」

こんな方におすすめ
- トークに自信がない人
- 視聴者の問題を解決したい人
- 台本作りの基礎を知りたい人
そして、この記事を読めば問題が解決します。
なぜなら、
私は複数のブログ、YouTubeチャンネルを運営しており、副業で6桁まで稼いでます。実績はブログ歴2年以上、YouTube歴5年以上で、チャンネル登録者数1万人以上です。詳しくはこちら。
YouTubeは台本なしに成立しない
YouTubeの撮影で台本なしにトークをしようとして失敗したことはありませんか?
撮影だと緊張してナチュラルに話をするのって結構難しいですよね。
実はその問題、台本をしっかり作り込んで練習することで解決できます。
今回はトークのための台本について考えますが、アクションのような要素も台本に書くのが普通です。
例えば、私は電車の動画を撮る時にも、きっちり企画を考えて、台本通りに撮影するようにしています。
そうすることで、よっぽどのハプニングが起きない限り、安定した品質の動画を撮ることができるからです。
トークについては特に、台本次第で動画のクオリティが大きく左右されます。
あなたも台本作りの基礎を学んで、予定通りの面白さを持った動画を作りましょう。
YouTubeの台本は視聴者視点で立ち上げる
ではYouTubeの台本作りの基礎を3つのステップでお伝えします。
1.視聴者を見つめる
2.テーマを決める
3.箇条書きにする
具体的に説明します。
視聴者を見つめる
動画の目的は、視聴者の問題解決です。
暇をつぶしたい、笑わせて欲しい、などの問題を解決するには視聴者を楽しませなくてはなりません。
ノウハウを知りたい、行動する前に失敗を防ぎたい、という問題解決なら正しい知識を視聴者に与えなければなりません。
ここで大事なのは、その視聴者の性別、年齢、趣味嗜好、どのような立場の人かということが見えていること。
「視聴者」という存在が、あいまいで何だかよくわからないようでは、作戦の立てようがありません。
なぜなら、10代の笑いのツボと40代の笑いのツボではまるで違うから。
まずは、「視聴者」という存在を明確な人物像になるまでしっかりと見つめます。
これをやらないで台本は作れません。
テーマを決める
視聴者が明確になったら、どの問題を解決するかテーマを決めます。
あなたが見つめた視聴者が悩んでいることを一つ取り上げます。
その問題を解決できないことで、なぜ視聴者は悩んでいるのか?
その問題を解決することで、視聴者にどんなハッピーが訪れるのか?
問題解決のスタートとゴールを決めましょう。
スタートとゴールがしっかりと決まれば、あとは道順をまっすぐたどればいいだけです。
箇条書きにする
スタート地点からゴールまでの道のりを箇条書きで書いていきます。
まずは、
①一言で何の話をするのか
次に、
②視聴者にどんなメリットがあるのか
そして、
③メインの主張
次に、
④その理由
さらに、
⑤具体例
最後に、
⑥主張の念押し
の順番です。
まずは、この手順で箇条書きの台本の元を作り上げてください。
これが基礎です。
YouTubeの台本は話し言葉で書く
YouTubeの台本の元ができあがりました。
この箇条書きの骨組みだけで動画が撮れるのはトークのプロフェッショナルだけです。
むしろその道の人ほど、びっくりするぐらい一言一句文字にするものです。
なぜ文字に書くか?
それは練習するためです。
当然ですが、いきなり撮影したりはしません。
キッチリ書いた台本通りに話せるように練習してください。
プロでも5回音読するという方もいらっしゃいます。
ナチュラルに話すためには、話し言葉で台本を練り上げましょう。
あなたが声に出して話しやすいように文章を作ります。
箇条書きの元原稿から、5分・10分と話せるような原稿にするにはかなり骨が折れます。
しかしこれをやらないと、いつまでたってもトークはうまくなりませんよ。
YouTubeは台本作りが9割
YouTubeの台本作りの重要性は伝わりましたでしょうか?
要するに、動画のクオリティの大半を台本が担っているということ。
台本なしに動画は成立しませんし、立派な台本ができれば良い動画撮れるということ。
あなたも、台本作りの基礎をマスターして、トークの達人を目指して下さい!
まとめます。
台本作りの基礎は
1.視聴者を見つめる
2.テーマを決める
3.箇条書きにする
の3つのステップです。
・台本は話し言葉で書きましょう
・声に出して読んで練習します
・努力次第でトークの達人になれます
台本作り、楽しんで頑張りましょう!
★☆★完全初心者から収益化までの道★☆★
14章・5万4千字以上の徹底講座です
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★