
「何年もやってネタ切れしない?」
「継続のコツを教えて欲しい」

こんな方におすすめ
- YouTubeに力を入れている人
- 今からネタ切れが不安な人
- 自分も継続できるか知りたい人
そして、この記事を読めば問題が解決します。
なぜなら、
私は複数のブログ、YouTubeチャンネルを運営しており、副業で6桁まで稼いでます。実績はブログ歴2年以上、YouTube歴5年以上で、チャンネル登録者数1万人以上です。詳しくはこちら。
YouTube5年継続した結果を教えます
YouTubeの継続はなかなか大変です。
長く続ければ続けるほど、ネタも増やさなければいけません。
続けるには、ある種のコツがあるのも確かだと思います。
しかし、特別頭がいいわけでも、とんでもなく意思が強いわけでもない私が5年継続できているわけで、継続自体は圧倒的困難というわけではありません。
コチラは5年前のYouTubeアドセンスの合格通知です。日付は2015年10月14日になっています。
私にとって、5年間の継続によって得られたものは、お金では代えがたい貴重な経験と蓄積された資産でした。
この経験と資産は私だけのものですが、あなたがこれからYouTubeを継続することでもっと豊かな経験や資産を手に入れることができるでしょう。
まずは、継続によって何がどう変わったかをお伝えさせていただきます。
YouTubeを継続すると動画投稿にトコトン慣れる
YouTubeを継続しようと固く決意したとしても、実際に動画を撮ってYouTubeに上げるという作業には抵抗があるものです。
私も最初、YouTubeにたった一本の動画を上げるのに、果てしなく精神力を使いました。
一本上げただけで、アナリティクスを穴が開くほど見つめて、全然再生されないことにひどくがっかりしたりしたものです。
手を変え品を変え、いろんな動画を鼻息も荒く作っては意気消沈の繰り返し。
なぜなら、一本動画を上げることに対し、本番の舞台に上がるのと同じ緊張感があったからです。
5年たった今はどうかというと、一本動画を上げることは練習の1000本ノックのうちの一本にすぎません。
失敗もするし、うまくいくこともあるけど、その一本の成否よりも次の一本のノックを受けることの方に意識があります。
要するに、継続することによって一本動画を上げることに対する抵抗がすごく下がりました。
例えば、5年間同じ競技の試合をし続けていけば、一つの試合そのものに対する価値観が下がるはず。
いちいち緊張することもなく、歯を磨くように動画をアップできるようになるのです。
このことは、当たり前のようですが、すごく重要なことだと思っています。
なぜなら、YouTuberとはYouTubeに動画をアップし続ける人のことであり、息をするように動画を作ってアップできなければいけないからです。
YouTubeは5年継続してもネタ切れしない
YouTubeの継続で消費していくものの一つにアイデアがあります。
よく聞かれるのが、5年間もYouTubeをやっていてネタ切れしないのか?ということ。
私の考えは、ネタ切れは一生しない、です。
なぜなら、YouTubeには絶えず新しい動画があふれ続けているからです。
時流に乗ったり、そこからヒントを得たりすることでアイデアが尽きることはありません。
もう一点は、続ければ続けるほどチャンネルの持つパターンが確立されてきて、そのパターンにのっとることで動画を作り続けることができるということ。
このパターンをうまく使うなら、たとえ大きく跳ねなくても確実にある程度は再生されると約束されているのです。
これは長くやればやるほど定着するので、時間をかけてじっくり育ててください。
ただ、そもそもネタ切れを心配しているようでは1000本ノックを受けることができません。
掃いて捨てるようにアイデアをどんどん消費して、思いついたことを次々に動画にしなくてはならないのです。
YouTubeを継続することで得た資産
YouTubeを継続すると、その間にアップした動画は資産であり続けます。
私はすでに700本以上の動画を投稿してきました。
様々な理由で50本ぐらいはすでに削除していますが、それ以外の動画は今も私に利益をもたらしてくれています。
動画という資産は着実にストックされていくので、次々に動画を作れば作るほど、その存在感は大きくなっていきます。
それと同時に、データという強力な武器が手に入ります。
これまでに投稿した動画のデータはいつでも振り返ることができ、5年前に撮った動画でさえ視聴回数の変化を知ることができます。
ハッキリ言ってこれほど力強い資産はありません。
5年分のデータを駆使すれば、どんな動画に視聴者が反応したか、しなかったか、そのすべてを知ることができるのです。
現に私は去年新しく作ったチャンネルで大きな成功を成し遂げます。
動画投稿本数24本、1年と4か月でチャンネル登録者数1万人を達成しました。
5年間の努力が大きく実ったわけですが、積み重ねた経験とデータこそが成功のカギだったのは言うまでもありません。
YouTubeを5年継続するコツ
YouTubeを継続するのにどんなコツがあると思いますか?
よく言われるのは、YouTube自体を楽しみましょう!ということ。
これは確かに大事です。
しかし、それだけでは無理。
なぜなら、楽しくないことなど山ほどでてくるからです。
色んなジャンルに挑戦するという考え方もよく聞きます。
小さな世界に閉じこもっているよりも視野を広く持った方がいい、ということですが、これは軸がブレブレになって後々しんどくなります。
私の考え方は、挑戦をやめなければ継続は当たり前になるということ。
できればチャンネルは複数持ちましょう。
どれがうまくいくかなんて、専門家でも誰にもわかりません。
なぜなら、あなたとそのジャンルの相性を知ることは誰にもできないから。
結局当たるか当たらないかはやってみないことにはわかりません。
思いつくアイデアがあるなら、いくつもチャンネルを作ってドンドン動画をアップしましょう。
続きそうにないチャンネルはたたみ、うまくいきそうなチャンネルは続ける。
私は5年間そうやって、いくつものチャンネルを作っては潰してきました。
要するに、継続のコツは「挑戦し続けること」だと考えます。
挑戦を辞めた瞬間、惰性になって次第に熱意が冷めてしまいます。
私は挑戦を辞めない。
だからYouTubeを継続することができたと自負しています。
YouTubeの継続はハッピー!
YouTubeを継続する中で、私はいくつものチャンネルを作りました。
そのうち、収益化できたチャンネルはたった2つです。
そのうちの一つは5年以上の実績があり、そのうちの一つはチャンネル登録者が1万人以上います。
そして3つ目の収益化チャンネルにしようと「副業道場」を2019年10月から始めました。
約半年の結果としてはそれほどうまくいっていません。
しかし、それでも私は挑戦を辞めません。
そして、その間も二つの収益化チャンネルとそれに紐づいたブログは更新し続けています。


YouTubeに時間を使うことは、趣味に時間を使うのと似ているのかもしれません。
しかも収益が上がる趣味です。
どんなに遊んでも、遊びつくすことはできません。
そして、私はYouTubeに自分の貴重な時間を使うことに何のためらいもありません。
あなたはどうですか?
まとめます。
・YouTubeを継続することで動画投稿への抵抗がなくなる
・投稿を続けるとパターンが確立されてネタ切れがなくなる
・YouTubeを長年継続するコツは挑戦を辞めないこと
・YouTubeに時間を使うこと自体がハッピーである
あなたもYouTubeを楽しみながら挑戦し続けましょう!
★☆★完全初心者から収益化までの道★☆★
14章・5万4千字以上の徹底講座です
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★